スポンサーリンク

クサビゲートの処理について

みなさん片刃ニッパーは使っていますでしょうか?

私もゴッドハンドさんのレジェンド片刃ニッパーアルティメットニッパーが発売されてからというもの、愛用の一途を邁進しております。

厚めの素材やクリアーパーツなどには同社ブレードワンニッパーを使用しています。

アルティメットニッパーの切断工程としてはゲート下からまな板刃で押さえ、パーツ表面に沿ってゲートをそぎ落とすようにニッパー刃(切刃)でカットする方式です。

しかしながら昨今、バンダイさんからリリースされているキットにはクサビゲート(ゲート面積が少なく上下に傾斜が付いている)ものが主流になってきておりこちらを片刃ニッパーでカットすると

このようにまな板刃がゲートに平行に沿わず傾いてしまい、そのままカットするとゲート痕がえぐれたり、ゲート以外の部分にも傷がついたりしてしまいます。

これは下面の傾斜にまな板刃が平行に当たらず、クサビの傾斜に潜り込み角度がついてしまうためです。

そこでいつも私が実践しているカット手順がこちらです。

まずはセオリー通りゲートを残し2度切りの状態にカットします。

ゲートを残して切り出した状態です。
下面にクサビゲートの傾斜が見られますね。

そしたら下面の傾斜をパーツと平行にカットして通常のゲート型にしてしまいます。
片刃ニッパーのまな板部を外側、切刃を内側にセットしゴッドハンドさんのアルティメットニッパーのテクニックのひとつ”削ぎ切り”で下面の傾斜を削ぎ落します。

いかがでしょう?これでパーツの下面が真っ平らになり、まな板刃が下面に平行に当たり、切刃がパーツに添えられるようになりました。

そして通常セオリーでパーツに切刃を密着させ、下面にまな板刃を平行に配置してカットしていきます。

片刃による通常のゲートカットができるので白化やえぐれなどなく綺麗にカットすることができました(少し白化してしまいましたが…)
イメージは下記のとおりです。

通常はゲート残しカット→ゲートカットの2ステップですが


クサビゲートはゲート残しカット→下面傾斜の削ぎ落としカット→ゲートカットの3ステップで綺麗にカットできます。

ではこのようにパーツ端ではなくパーツ中腹(真ん中)にあるパーツはどうでしょう。

こちらも側面より下面傾斜をカットし(少々大げさにカットしました)まな板刃が平行に当てられるよう下面を削ぎ落します(画像は上向きです)

こちらも通常セオリーでパーツに切刃を密着させカットすれば、えぐれたり他に傷がつかずカットできました(画像はもうちょっと切刃を密着させた方がよかったです…(´Д⊂ヽ)

本来は両刃ニッパーなどで切断するのが正解だと思われますが、せっかくの切れ味の片刃ニッパーで所持工具数の都合なども考えると一つの道具でいろんなことに対応できるといいですね。
そのうちグッドスマイルカンパニーさんの匠TOOLS 極薄刃ニッパーなども試してみたいです。

以上参考になれば幸いですそれではまたHOW TO記事で~

※記事内のHOW TOやツールに関する解説で分かりづらい箇所や用語、画像等がありましたらお知らせください
(内容により追記、修正します)

※メーカー希望小売価格にご注意ください

コメント

タイトルとURLをコピーしました