スポンサーリンク

HGUC 1/144 ゼータガンダム 改修 MSZ-006-1〈Zガンダム〉中期型 製作 part 11 仕上げ編

仕上げのスミ入れ、デカール、クリアコート、組み立てを行います

スポンサーリンク

スミ入れ

まずはスミ入れから行います。
ホワイト、ブルー、フレームグレーパーツににタミヤスミ入れ塗料ダークグレイ
レッド、イエローパーツにスミ入れ塗料ダークブラウン
ブラックパーツにクレオスMr.ウェザリングカラーマルチブラックを使用

スミ入れには蓋についてる筆ではなく、ゴッドハンド神ふでスミ入れ用を使用しています。狙ったところにスミが流せるので失敗や拭き取りの手間が少なく重宝しています。
Mr.ウェザリングカラーマルチブラックはタミヤよりつや消しぎみなので好んで使ってます。

スポンサーリンク

デカール

デカールの貼り付けには
デカール浸しにプラモ向上委員会のデカーリングQuickトレイで浸し
パーツにスライドする際に逆動作ピンセットと使ってない筆でスライドさせ
貼り付け時にMr.マークセッターでのりをプラスしハイキューパーツのデカールスキージーで位置決め&余分な水分を拭き取り、Mr.マークソフターでデカールを軟化させ定着させます

特に水転写スライドデカールはパーツにスライドする際に左手で台紙を保持する際に逆動作ピンセットは力を入れなくても保持してくれるので重宝しています。(左手に逆動作ピンセット先に台紙保持、右手に筆でパーツにスライド作業)

デカールは胸元にガンダムデカールNo.21のVMsAWrs(Variable Mobile-suit And Wave-rider system)を配置
それ以外はハイキューパーツRBコーションデカール1/144 01、03を使用しています。

ホワイトパーツにはグレーデカールをブルー、レッドにはホワイトデカールで少々のカラーアクセントとしています。

フライングアーマーのスラスターフィンにはVer.Kaの余りデカールを配置しました。

デカールワークは関節可動部やバーニア部、姿勢制御スラスター部、センサーやラッチ部などに好んで使用しています。
RBコーションデカールのアルファベット+番号(A〇〇〇)のデカールは脚部のジェネレーター部やスタビライザーのセンサー部などにユニット管理番号みたいに使用してます。

スポンサーリンク

クリアーコート

クリアーコートはガイアノーツExシリーズEx-09 Ex-セミグロスクリアー プレミアムとEx-10 Ex-フラットクリアー プレミアムを1:1で調合した物をコートします。

フラットクリアーですとつや消しが強すぎる感じがするので滑らかしっとりにしたい時はクリアー材同士で調整します。

同社ブラシマスター(リターダー入り)で3倍希釈(1:2)で0.5口径のハンドピースで0.1~0.15mpa程度で吹き付け1コートで仕上げます。

デカールに吹き付ける際は一旦デカールに対して離れ気味に砂吹きし乾燥後、本吹きして仕上げます。

スポンサーリンク

仕上げの塗分け

フレームグレー→マスキング→カラーの順が難しかったパーツは、カラー→コート後にフレームグレーを塗分けていきます。

塗分けも隠蔽力が高ければ、マスキングのしやすさによって最後にまわしたりします。

ウイング先端にもマスキング→EXシルバー→蛍光イエローグリーン&レッド→半光沢コートでフライトナビゲーションを再現します。
ブラックライトに反応し国際基準で左がです

リアスカート内スラスターはオレンジを先に塗装しておき、噴射口の大きさでマスキングしてエナメルブラック塗装後に綿棒で拭き取って再現しました。
バルカンにしたEZガンマズル内部もエナメルブラックでしっかり塗分けます。

ワンポイントで自作した装甲裏のフィンやEパックを外した時に露出するADモールドを4ARTISマーカーシルバーで筆塗りします。
アルコール系マーカーなので下地を侵さず失敗してもエナメル溶剤で拭き取れます。

塗装編で触れなかったのですが腕部後ハメのために切り落としたグレネード弾頭を、プラ材+O・ボルトで作り直しガイアノーツスカーレット、メカサフスーパーヘヴィで塗装しています。

スポンサーリンク

組立

すべてのパーツにコート処理が終わったので一日乾燥させてから組み立てます。
パーツの一時保管などには100均の積み重ねられるトレーや仕切りトレーに保管しておくと、なくしたりパーツを傷つけたりせずと便利です。

組立時にはサフやカラー、コート剤でダボピンや接続部が太ってしまっているので、ピンバイスや紙ヤスリ、デザインナイフでカンナがけをしつつ慎重に組み立てていきます。
ゴッドハンドのクイックドリルビッドは柄が六角なので手回しドリルでダボの調整に使え便利です。
特に最近のガンプラはメーカー配慮でストレート組みでポロリしないように、ピンがキツめだったりクリアランスがギリギリだったりするので無理にはめ込むと割れることがあります。

グレネードはピンバイスで開口しネオジム磁石を仕込み、弾頭をリリースできるようにしてあります。
ちなみに二色で塗分けたのは、赤が通常弾頭でグレーがワイヤー弾頭の設定にしてみました。

パーツを細分化しているのでどうしてもクリアランスが取れないところは、ヤスリなどで一旦削りクリアランスが確保できたら部分塗装でリタッチ→再コートし組立てていきます。

ライフルのセンサー部はメインは深く彫りみ、下段は自作したので、付属のシールではなくPG UNLEASHED 1/60 RX-78-2 ガンダムに付属していた3Dメタリックシールの余白をカットし、蛍光カラーを塗装して貼り込みます。(そのままでは定着しないのでガイアノーツマルチプライマー(透明)を使用後塗装しました)

動画でセンサーの発光が再生されます▷クリック

3Dメタリックシールは奥行きのあるクリアパーツみたいになるので貼り付ける箇所に奥行きがあればセンサーなどにおすすめです。

頭部メインとリアカメラは付属シールに蛍光クリアーを塗装しクリアコートして貼り付けました。
シールはそのまま定着します。

動画でセンサーの発光が再生されます▷クリック

ツインアイにも蛍光カラーを使用したので、ブラックライトで発光させるとなかなか雰囲気がでます。

スポンサーリンク

仕上がり

パーツのはめ込み具合を確認しながら無事に組みあがりました。

長らく時間がかかってしまいましたがついに組み上げることができました!

次回はついに完成編でお送りします!

※記事内の製作に関する解説で分かりづらい箇所や用語、画像等がありましたらお知らせください
(内容により追記、修正します)

※メーカー希望小売価格にご注意ください

コメント

  1. ちくろう より:

    けーくる様

    この辺まで来ますと精神力も底を尽き始めるころでないかと。
    そんな状況にも関わらず、塗膜を考慮したピンのマスキングなど、
    どこまでも丁寧な作業工程は見習わないなと思います。

    センサー部分もシール素材や色のチョイスもこだわっておられ、
    中でもブラックライトでまるで発光しているように見えるフェイスのツインアイなどは
    一瞬電飾してんのか!?と驚愕しました。

    いよいよ次回は完成編ですね!楽しみです!

タイトルとURLをコピーしました